セキュリティログの取得と保管は、官公庁からの推奨や各種セキュリティ認定の条件にも指定されており、今や組織の事業継続性を維持する上で企業が行うべき事項へと変化しています。その一方で大量の取得したログをどう活用したらよいのかわからず、ただ保管のみをしている企業や、分析に活用する努力をしているもののポリシーが明確化されていないために、「何のための分析なのか」という目的を見失っている企業が多々みられます。
BBSecのセキュリティログ分析・活用支援サービスは、企業をサイバー攻撃から守るために、蓄積されている各種ログの分析や有効活用に向けたコンサルティング、統合ログ管理・分析システム(SIEM)の導入からその運用までを包括的に支援する総合サービスです。すでにシステムを保有している企業も、またこれから導入をしようとしている企業にも、企業ポリシーや体制にあった最適なログ分析を実現できるよう、支援いたします。
※統合ログ管理・分析システム(SIEM)は、マーケットシェアの高いSplunkをベースとしています。
すでに保有しているログを分析することでサイバー脅威リスクやコンプライアンス違反を可視化し、リスクを低減するための環境構築を共に考え、それを運用へとつなげていきます。

一定期間(1~3ヶ月)のログをお預かりし、ログから不正挙動の痕跡を可視化してリスクを顕在化します。

| 分析対象ログ | 調査観点 | 分析手法例 |
|---|---|---|
| Firewall/UTM トラフィックログ | マルウェア感染が疑われる通信 |
|
| 将来的なリスクとなりうる通信 |
|
|
| 内部持ち出しにつながりうる通信 |
|
|
| Proxy アクセスログ | マルウェア感染が疑われる通信 |
|
| 将来的なリスクとなりうる通信 |
|
|
| 内部持ち出しにつながりうる通信 |
|
|
| Active-Directory セキュリティイベントログ | 認証システムに対する攻撃 |
|
| Firewall/UTM トラフィックログ | マルウェア感染が疑われる通信 |
|
将来的なリスクとなりうる通信 |
|
内部持ち出しにつながりうる通信 |
|
|---|---|---|---|---|---|---|
| Proxy アクセスログ | ||||||
| マルウェア感染が疑われる通信 |
|
将来的なリスクとなりうる通信 |
|
内部持ち出しにつながりうる通信 |
|
|
| Active-Directory セキュリティイベントログ | ||||||
| マルウェア感染が疑われる通信 |
|
上記3点もふまえ、高度なログ分析環境(Splunk)の導入によるインシデントの予兆検知環境整備を踏まえたログ取得環境の整備方針を提言。


| プロセス | 内 容 |
|---|---|
| ログ取得の目的と対象の定義 | お客様環境をふまえ、ログ取得の目的と対象を定義します。 |
| 現状調査 | システム担当にログの管理状況をヒアリングすると共に、規定文書のレビュー、設定調査、実機確認により現状を可視化します。 |
| 分析 | 目的・対象の定義結果と現状調査結果を元にベースラインからのギャップを可視化します。 |
| ベストプラクティス提示 | ログ取得対象毎にログ取得に関するベストプラクティス設定を提示します。 |
| 改善プラン検討 | ログ取得環境をあるべき環境に近づけるための施策について、お客様の環境をふまえた優先順位付けを意識して提案いたします。 |
| プロセス/内容 | ||
|---|---|---|
| ログ取得の目的と対象の定義 | お客様環境をふまえ、ログ取得の目的と対象を定義します。 | |
| 現状調査 | システム担当にログの管理状況をヒアリングすると共に、規定文書のレビュー、設定調査、実機確認により現状を可視化します。 | |
| 分析 | 目的・対象の定義結果と現状調査結果を元にベースラインからのギャップを可視化します。 | |
| ベストプラクティス提示 | ログ取得対象毎にログ取得に関するベストプラクティス設定を提示します。 | |
| 改善プラン検討 | ログ取得環境をあるべき環境に近づけるための施策について、お客様の環境をふまえた優先順位付けを意識して提案いたします。 |
ビッグデータ収集・解析に優れたSplunkを用いた統合ログ管理・分析システムの構築を支援いたします。また、当社の経験や知見をもとに当社が作成した分析App(分析ルールセット)を活用いただくことで、稼働時点から有益な分析環境が整備できます。
| App名 | 実装機能 |
|---|---|
| 統合ダッシュボード | 検知アラート一覧表示 検知状況を元にしたリスクレベル表示 など |
| 認証システム分析App | アカウント不正利用、特権昇格イベントの見地・分析 認証システム固有の脆弱性攻撃イベントの検知・分析 など |
| デバイス接続分析App | 機器の不正接続の検知・分析 端末管理ツール (SKAYSEA等) とのアセット情報連携機能 など |
| 非正規通信分析App | トラフィック傾向分析 通常利用では発生しない通信の検知・分析 など |
| 悪性ソフトウェア侵入分析App |
悪性ソフトウェア侵入に伴う影響分析 悪性ソフトウェア潜伏事象の検知・分析 など |
| 脆弱性攻撃分析App | 脆弱性攻撃に伴う影響分析 など |
| App名/実装機能 | |
|---|---|
| 統合ダッシュボード | 検知アラート一覧表示 検知状況を元にしたリスクレベル表示 など |
| 認証システム分析App | アカウント不正利用、特権昇格イベントの見地・分析 認証システム固有の脆弱性攻撃イベントの検知・分析 など |
| デバイス接続分析App | 機器の不正接続の検知・分析 端末管理ツール (SKAYSEA等) とのアセット情報連携機能 など |
| 非正規通信分析App | トラフィック傾向分析 通常利用では発生しない通信の検知・分析 など | >
| 悪性ソフトウェア侵入分析App |
悪性ソフトウェア侵入に伴う影響分析 悪性ソフトウェア潜伏事象の検知・分析 など |
| 脆弱性攻撃分析App | 脆弱性攻撃に伴う影響分析 など |

24x365体制でセキュリティ関連機器を監視・精査し、予兆ならびにインシデント発生時にはお客様にアラートを発呼します。
緊急対応支援の一環として、原因追及や訴訟の為のにデジタルデータを証拠保全いたします。