このようなことでお困りではありませんか?
より安心 「EPP※1とEDR※2の両方」で守る
自動(EDR)と有人(SOC※3)で守る
※1 Endpoint Protection Platformの略。次世代型アンチウイルスソフトです。
※2 Endpoint Detection and Responseの略。アンチウイルスソフトでは検知できない端末の不審な挙動・振る舞いを検知して対処します。
※3 Security Operation Center(セキュリティ・オペレーション・センター)の略。専門家(有人)が端末を監視します。
サイバープロテクション(CP)は、ランサムウェアをはじめとしたサイバー攻撃対策の強化から、日々の監視や専門技術者による対処支援、そして万一のためのサイバー保険までをパッケージ化した、サイバーセキュリティのお悩みをワンストップで解決するサービスです。
① 監視ソフト(EPPとEDR)とセキュリティ・オペレーション・センター(SOC)による24時間365日の端末監視
② 相談窓口(お客様サポートセンター)
③ インシデント発生時の緊急対応支援
④ サイバー保険(緊急対応支援を行った際の費用等の補償)
お客様サポートセンター | 本サービスのヘルプデスクです。 端末監視ソフトのインストールやチューニング、アラート通知、端末入替時のインストール相談等についてお気軽にご相談ください。 |
---|---|
24時間365日の端末監視 | 監視ソフト(EPPとEDR)とSOCが24時間365日お客様の端末を監視します。 お客様の端末がサイバー攻撃を受けている、情報流出の恐れがある、等の重大な脅威を検知した場合、被害の(拡大)防止のため端末の隔離を行います。 |
通知 | インシデント発生時は、詳細レポートを作成します。 指定したメールアドレスにアラートが通知されます。 |
緊急対応支援 (駆付け/リモート支援) |
エンジニアがサイバー攻撃を受け隔離された端末(パソコン等)の状態を確認し、復旧作業を支援します。 |
簡易サイバー保険 | 当サービスに自動付帯されるサイバー保険が駆付け費用等を補償します。 |
当サービスに関する日々のセキュリティ監視・運用から、お困りの際のヘルプデスク対応、インシデント時のリモート対応/駆付け対応まで、安心のフォロー体制でサポートします。回復支援に要した費用も、保険で補填できるので安心です。
サービス名 | サイバープロテクション(CP) |
---|---|
標準価格 | 1台あたり 年額23,760円(税別21,600円) ※月額換算1台あたり1,980円(税別1,800円) |
提供条件 | 最小契約数:1台 契約単位:年契約、次年度以降は自動更新 ※支払いは年額一括前払い |
EPP及びEDRのインストールはお客様自身で簡単に行っていただけるインストールツールを提供しますが、オプションでインストールをサポートします。
リモート | 10台迄 55,000円(税別50,000円) 10台以降 別途お見積り |
---|---|
オンサイト | 10台迄 88,000円(税別80,000円) 以降5台毎 55,000円(税別50,000円) ※5台未満でも5台として計算します。 |
お問い合わせ | 当ページ下部のお問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。本サービスの説明や資料等を送付します。 |
---|---|
お申し込み | 見積りや注文書、請求書を用意します。ご確認のうえお申込み等お手続き下さい。 |
費用お支払い | 本サービスは代金前払いとなっておりますので、予め指定の口座にお振込み下さい。 |
監視ソフト(EPP/EDR)の インストール |
インストール情報を送付します。それに従い原則お客様にてインストールしていただきます。 |
データ連携の確認 | 弊社にて、お客様の端末と管理サーバーとの通信が行われていることを確認します。 |
ご利用開始 | 上記通信の確認ができた時点より、当サービスの利用が開始されます。 インシデント発生時は、詳細レポートを作成します。 |
補償内容 | サイバープロテクション(CP)による監視サービスの対象となる端末の所有・使用または管理に起因して発生した事故。 ※端末に起因しない事故は対象外です。 |
---|---|
保険責任期間 | 本サービスの開始(月初00:00)から1年後の終了(月末23:59)までとなります。 |
支払限度額 |
|
免責金額 | 無 |
保険代理店 | SBIマネープラザ株式会社 |
引受保険会社 | あいおいニッセイ同和損害保険株式会社(幹事) SBI損害保険株式会社(非幹事) |
セキュリティ専業の会社ならではの充実のオプション・ラインナップで、お客様のビジネス・クライアントを守ります。
脆弱性診断(SQAT®) | より充実したサイバー保険を自動付帯(上限1,000万円)で更に安心の脆弱性診断です。 |
---|---|
標的型攻撃メール訓練 | 日々受信するメールに対する役職員のセキュリティ意識のご確認に。 |
情報セキュリティ研修 | さまざまな階層向けに、基礎~応用・専門コースなど各種取り揃えております。 |
各種リスクアセスメント |
|
インシデントレスポンス | 事故対応をオーダーメイドで行います。 |
サイバー保険 | SBIマネープラザ(株)を紹介します。同社に付保範囲、上限額などご相談ください。 |
上記の他にも各種サービスを提供しております。詳しくはお問い合わせ下さい。
Qアンチウイルスソフトはインストールしていますが、違いは何ですか?
Aアンチウイルスソフトでは十分と言えないケースが見られます。一般的にアンチウイルスソフトは、既知のウイルスには有効ですが、新種のウイルスには対応できないことがあります。
それに対し当サービスでは、遠隔で監視するソフトウェアを端末にインストールすることにより、お客様に代わりエンジニアが遠隔監視を行うことにより、プロの目でマルウェアの感染防止につとめます。
万一マルウェアに感染しても即時隔離をし、被害の拡大防止を図ることが出来ます。またウィルス除去、パソコンの初期化などが必要な場合は、駆け付けサービスにより復旧を図ります(駆け付けサービスの費用は所定の範囲で保険の対象となります)。
Q自社の端末のうち、一部の端末のみの導入でも大丈夫ですか?
A一台が感染すると社内の他の端末にも感染が広がることがあります。そのため特に重要な端末を中心に複数台への導入が望ましいと言えます。
QUTM(総合型脅威監視装置)を設置していますので大丈夫ですよね?
Aサイバー攻撃がUTMをすり抜けるリスクがあるため当サービスとの併用をお薦めします。またリモートワークにより社外のインターネットを用いた業務が増えていますが、この場合社外のインターネットと端末が接続される(UTMを通さない)ためUTMでは脅威に対応できません。
Q業務の委託先(取引見込先)から、委託先チェックリストの提出を求められています。それには「情報セキュリティーに対する取り組み」「コンピューターウイルス対策の状況」「リモートアクセスの状況」等の質問があります。
このサービスの導入・運用は上記に対して有効と言えるでしょうか?
Aマルウェア、ランサムウェア等のサイバー攻撃に備えてEPPとEDRの両方の導入・運用は、セキュリティ意識の高さを対外的に示すと言えます。つまり委託先チェックリストの質問に対し、当サービスの導入・運用を行っている旨ご記載いただけると考えます。
オフィス外での業務(出張やリモートワーク)の増加に伴い、オフィスに設置するセキュリティ対策機器(UTM)ではなく、当サービスが提供する監視ソフトによる端末の監視はロケーションを問いません。サプライチェーンマネジメントの一環として業務の委託先にも安心感を与える対策と言えると考えます。
Q本サービスのみでサイバーセキュリティ対策は万全ですか?
A当サービスはコストパフォーマンスに優れるサービスと考えますが、サイバー攻撃は日々進化しておりあらゆる脅威への対応は事実上不可能です。当社は予防・予後の両方に対してセキュリティ専業会社ならではの豊富なオプションサービスを提供しております。会員ページよりお問い合わせください。
Qサービスについて相談したいときは?
Aお客様(会員)向けに「お客様サポートセンター」を用意しております。問い合わせ先はご契約時の案内やサービス仕様書に記載しています。電話・メールのいずれかでお問い合わせください。
(お客様サポートセンター営業時間:平日9時~18時)
Q契約期間(最低契約年数)を教えてください。
A1年契約となります。
Q更新手続きは必要ですか?
A契約は自動的に更新されますが、期日前に更新の案内と利用料の請求書を指定のメールアドレスに送付いたしますので、ご確認と期日迄に利用料をお支払いください。
Q中途解約について教えてください。
A期間中に中途解約は可能ですが、その時点で各種サービスの提供は終了します。また中途解約されてもお支払いいただいた利用料の返金はありません。なお導入済の監視ソフトのライセンスが無効となりますので、お客様にて監視ソフトのアンインストールやセキュリティ対策を行ってください。
Q監視ソフトのインストールは難しくないですか?
Aご契約後に配信される監視ソフトのダウンロードリンク付きメールに従い、クリック(ご確認)いただくだけでダウンロードが始まります。(万一それでもお困りの場合はお客様サポートセンターやインストールサポート(導入支援サービス)をご利用ください。)
Q保険料の支払いは別途必要ですか?
A利用料に含まれておりますので別途お支払いは不要です。
オンラインショッピングなど企業が提供するWebサービスは、サイバー攻撃者の脅威にさらされています。BBSecの脆弱性診断は、精度の高い手動診断と自動診断を組み合わせ、お客様システムの健全化に貢献します。
企業のセキュリティニーズを可視化し、強化に向けた組織的な体制づくりを、社内ルール / 情報システム両面から実装へと導きます。何から着手すべきかわからない、緊急性を要する対策が必要なケースなど、様々なお客様のご要望に柔軟にお応えします。
日々の対策を盤石にするためには、セキュリティ担当者が適切な専門情報をもとに行動し、組織の構成メンバーすべてがサイバー攻撃のリスクに対する認識をもつことが求められます。当社では、このようなニーズに向けて、最適なサービスを提供しています。